口腔外科・親知らず治療

歯の抜歯、親知らずの抜歯、腫瘍の摘出など、口腔内の外科的処置を必要とする治療。親知らずは、不適切な位置で生えることが多く、抜歯が必要な場合があります。

口腔外科・親知らず治療について

親知らず、または第三大臼歯は、成人期に入る頃に生えてくる最後の永久歯であり、しばしば口腔内の問題を引き起こすことがあります。当院では、患者様の口腔健康を守るために、最新の機材と高度な技術を駆使した親知らずの治療を提供しています。私たちのこだわりは、安全で正確な診断、最小限の侵襲、そして患者様への十分な情報提供にあります。痛みを最小限に抑えた抜歯と外科処置を行い、患者様が快適に治療を受けられるよう努めています。

親知らず

親知らずは、一番奥の大臼歯の後ろに生える歯で、正式名称は「第三大臼歯」または「智歯」と呼ばれています。通常、永久歯は15歳頃までには生え揃いますが、親知らずは20歳前後に生えてきます。

親知らずの生え方

親知らずは、まっすぐに生えてくる場合もあれば、斜めに生えたり、歯茎の中に埋まったまま生えたりすることもあります。

まっすぐに生えている親知らず

まっすぐに生えており、上下の噛み合わせに違和感がなく、痛みや炎症など何もない場合は、抜歯する必要はありません。

斜めに生えている親知らず

斜めに生えている親知らずは、隣の歯にぶつかったり、歯肉に炎症を起こしたりすることがあります。このような場合は、抜歯が必要になることがあります。

埋伏している親知らず

埋伏している親知らずは、歯茎の中に埋まったまま生えてこない歯です。痛みや炎症がない場合は、放置しても問題ありません。しかし、将来、歯並びを矯正したい場合や、虫歯になった場合は、抜歯が必要になることがあります。

親知らずによるリスクや問題

歯列の乱れ

親知らずが正常に生えるスペースがない場合、他の歯を押して歯並びを乱すことがあります。これは、見た目の問題だけでなく、噛み合わせの悪化や歯の損傷にもつながる可能性があります。

歯肉の炎症

部分的にしか生えてこない親知らずは、歯肉に被覆されたままの状態で残ることがあり、食べ物のカスが溜まりやすく、歯肉炎や周囲の歯肉の炎症を引き起こす原因となります。

虫歯や歯周病

親知らずは清掃が困難であるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。これらの問題は、痛みや感染の拡大、さらには全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

親知らずの抜歯について

親知らずは、他の歯に影響を与えることが多く、抜歯が必要となるケースが少なくありません。当院では、患者様の口腔内の状態を詳細に診断し、抜歯が必要かどうかを判断します。抜歯が必要と判断された場合、患者様の不安を和らげるために、抜歯手術の流れや注意点を丁寧に説明し、納得いただいた上で治療を行います。

親知らずの抜歯の難易度

親知らずの抜歯は、その位置や角度、根の形状によって難易度が異なります。当院では、デンタルCTを用いて親知らずの位置や根の状態を三次元的に正確に把握し、最適な手術計画を立てます。これにより、抜歯の難易度が高いケースでも、安全かつ効率的に手術を進めることが可能です。

抜歯によるリスク

抜歯には感染や神経損傷などのリスクが伴いますが、当院ではこれらのリスクを最小限に抑えるために、無菌的な環境での手術、適切な抗生物質の使用、丁寧な手術技術により、患者様の安全を第一に考えた治療を行っています。

親知らず抜歯後の症状

抜歯後は、一時的に腫れや痛みが生じることがありますが、当院では術後の痛みを軽減するための鎮痛剤の処方や、腫れを抑えるためのレーザー療法など、患者様が快適に過ごせるようなアフターケアを提供しています。

親知らず抜歯のメリット

  • 隣の歯にぶつかって歯並びが悪くなるのを防ぐ
  • 歯肉に炎症を起こすのを防ぐ
  • 虫歯になるのを防ぐ

親知らず抜歯のデメリット

  • 痛みや腫れが出る
  • ドライソケットになり、治りが悪くなる可能性がある
  • 抜歯後のケアが必要

当院の口腔外科・親知らず治療方法

当院では、デンタルX線装置やデンタルCTを用いた詳細な診断を行い、親知らずの位置や角度を正確に把握します。これにより、最適な治療計画を立てることが可能となります。また、ルーペや歯科用マイクロスコープを使用して精密な手術を実施し、歯科用麻酔器具による痛みの少ない治療を心がけています。術後のフォローアップも充実しており、患者様が安心して回復に専念できるようサポートしています。

 

口腔外科・親知らず治療は、患者様の個々の状況に合わせた丁寧な診断と治療を行い、安全で快適な治療結果を目指しています。最新の機材と確かな技術で、あなたの口腔健康をサポートし、「あなたの笑顔、健康な未来へ導く」ことをお約束します。