噛み合わせ治療

不正咬合(噛み合わせの異常)を診断し、矯正治療や補綴治療を通じて、顎のバランスを整え、機能的で健康的な噛み合わせを目指す治療。

噛み合わせ治療について

噛み合わせの問題は、単なる歯の不快感を超え、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。私たちのクリニックでは、患者様の噛み合わせの状態を精密に診断し、それぞれに合った治療計画を立案することで、口腔内の健康だけでなく、全身のバランスを整えることを目指しています。

噛み合わせが悪いと起こる体への影響

噛み合わせの不調和は、以下のような様々な症状を引き起こす可能性があります。

頭痛や肩こり

不適切な噛み合わせは、筋肉の緊張を引き起こし、それが頭痛や肩こりといった症状につながることがあります。

顎関節症

顎の動きがスムーズでない場合、顎関節に過度なストレスがかかり、痛みや機能障害を引き起こすことがあります。

歯の磨耗や損傷

不均一な噛み合わせは、一部の歯に過度な負担をかけ、磨耗や損傷の原因となります。

咀嚼機能の低下

噛み合わせが悪いと、食べ物を効率的に咀嚼することが難しくなり、消化不良や栄養摂取の問題につながることがあります。

発音の問題

歯並びが悪いと、正しい発音ができなくなることがあります。これは社会生活においてコミュニケーションの障害となることがあります。

噛み合わせ治療がおすすめの方

噛み合わせ治療は、歯並びや顎関節のバランスを整えることで、様々な症状を改善する治療法です。

以下のような症状がある方は、噛み合わせ治療がおすすめです。

  • 歯並びが悪い
  • 顎関節症
  • 頭痛、肩こり、めまいなどの不定愁訴
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 食べ物をうまく噛めない
  • 口を開け閉めするときに音がする
  • 顔が歪んでいる

また、噛み合わせ治療は、以下のような効果が期待できます。

  • 歯並びを改善する
  • 顎関節のバランスを整える
  • 不定愁訴を改善する
  • 虫歯や歯周病を予防する
  • 食べ物をしっかりと噛めるようになる
  • 口を開け閉めするときの音がなくなる
  • 顔が左右対称になる

歯ぎしりによる悪影響?

歯ぎしりは、上下の歯を強くすり合わせたり、噛みしめたりする無意識の動作です。睡眠中に起こることが多いですが、日中に起こることもあります。

歯ぎしりは、歯や顎関節だけでなく、全身に様々な悪影響を及ぼす可能性があります

歯への悪影響

  • 歯の摩耗:歯の表面が削れてしまう
  • 歯の破損:歯が割れたり、欠けたりする
  • 歯周病:歯周組織が破壊されて、歯がグラグラになる
  • 知覚過敏:歯がしみるようになる

顎関節への悪影響

  • 顎関節症:顎関節の痛みや音がする
  • 口が開けづらい
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 耳鳴り

全身への悪影響

  • 睡眠障害:睡眠の質が低下する
  • ストレス:ストレスが溜まりやすくなる
  • 疲労感:疲れやすくなる

歯ぎしりの原因

  • ストレス
  • 睡眠障害
  • 歯並びや噛み合わせの異常
  • カフェインやアルコールの摂取
  • 喫煙
  • 薬の副作用

歯ぎしりの種類

グライディング

最も一般的な歯ぎしりの種類で、睡眠中に起こることが多いです。上下の歯を左右に動かして、歯の表面を削ってしまうことがあります。

クレンチング

上下の歯を強く噛み締める歯ぎしりです。睡眠中だけでなく、日中に意識せずに行うこともあります。歯の表面を削ったり、歯周病の原因になったりすることがあります。

タッピング

上下の歯をカチカチと打ち合わせる音がします。歯の表面を削ったり、歯周病の原因になったりすることがあります。

歯ぎしりの種類によって、歯や顎関節への影響は異なります。グライディングは、歯の摩耗が主な原因です。クレンチングは、歯の摩耗や歯周病の原因になります。タッピングは、歯の摩耗や歯周病の原因になることがあります。

当院の噛み合わせ治療

咬合調整

患者様の噛み合わせのバランスを整えるために、歯の高さを微調整します。これにより、顎関節への負担を軽減し、咀嚼機能の向上を図ります。

オクルーザルスプリント

特に顎関節症の患者様に対して、オクルーザルスプリントを用いて噛み合わせを調整します。これにより、顎関節の痛みや機能障害を軽減し、快適な噛み合わせを実現します。

矯正治療

歯並びの問題が噛み合わせの不調和を引き起こしている場合、歯科矯正によって歯を適切な位置に移動させます。これにより、見た目の改善だけでなく、機能的な噛み合わせを確立します。

補綴治療

スプリント治療や矯正治療で適切な噛み合わせの位置と判明した際にはこの状態を維持するために被せ物の治療などを行っていきます。(補綴治療)これにより、継続的に快適な噛み合わせを維持できるので、不快症状が軽減される効果が高くなります。

噛み合わせ治療の流れ

1 初診相談

患者様が抱える噛み合わせの問題や、それに伴う症状についてじっくりとお話を伺います。この段階で、患者様の生活習慣やストレスの有無など、噛み合わせに影響を与える可能性のある要因についても考慮します。

2 詳細な診断

最新の診断機器を用いて、噛み合わせの状態を精密に分析します。咬合紙を使用して接触状態を確認し、面間関係記録器具で顎の動きを詳細に記録します。これにより、患者様の噛み合わせの特徴を正確に把握し、問題点を明確にします。

3 治療計画の立案

診断結果を基に、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立案します。全体的な口腔機能と健康を考慮し、保守的なアプローチを優先しながら、必要に応じて歯科矯正や義歯の使用など、複数の治療方法を組み合わせることも検討します。

4 治療の実施

治療計画に基づき、咬合調整やオクルーザルスプリントの装着、歯科矯正、補綴治療などの治療を丁寧に実施します。患者様の快適さを最優先に考え、痛みや不快感を最小限に抑えるよう努めます。

5 フォローアップ

治療後の噛み合わせの状態を定期的にチェックし、必要に応じて微調整を行います。また、噛み合わせの改善による全身へのポジティブな影響を確認し、患者様が健康な毎日を送れるようサポートします。

正しい噛み合わせで、健康な毎日を

私たちのクリニックでは、患者様一人ひとりの噛み合わせの問題に対し、最適な治療を提供することで、全体的な口腔の健康を守ります。精密な診断から始まり、個別化された治療計画、保守的なアプローチ、そして総合的なアプローチを通じて、患者様の生活の質の向上を目指しています。